理系OLキャロリーナの日常

~忙しくても挑戦できる簡単・時短テクニックご紹介~

【新入社員必見!】対面面接の時に緊張しない方法

今日も元気に、こんにちは★キャロリーナです! 仕事をしていて感じたこと、考えたことを紹介していきます。 本日は、「緊張しない方法」について考えてみました。

 

私はもうすぐ5年目の社員になります。リクルータ制度というものがあり、就活生(大学3年生)とお話する機会がありました。コロナが明け対面での面接が増えてきたとのことで、対面面接で緊張しない方法を教えてください。という質問をいただきました。

緊張しない方法って何だろうと思い、調べたり考えたりしましたのでご紹介します。

緊張とは何か

緊張とは心や体が張り詰めて、思うように行動できないことです。誰にでも起こることで、自律神経のバランスが崩れ、不安を感じる交感神経が優位になり緊張するというのが原理です。

原理のことを言われても、ふーんとしかならないと思うので、私なりの緊張しない方法を考えて見ました。

緊張しない方法

深呼吸をする

緊張してドキドキしている時に深呼吸をするというのは、皆様もよくご存じだと思いますし、調べると大体出てきます。

私も緊張したときに行いますが、心を落ち着かせる効果があると思います。まず初めに試す手段かもしれませんね。

イメージトレーニングをしまくる

イメージトレーニングをするというのは、私が緊張したときによく行う方法です。"しまくる"というのがポイントです。すべての事態を想像してイメージトレーニングをしまくります。直前までイメージトレーニングすることで、そちらに意識がいき、緊張を感じにくくなります。

イメージトレーニングをした状況下であれば、「はいはい、来ました」「そういうこともありますよね」と焦らず対応が可能です。

ただ欠点は、イメージトレーニングをしていない状況になったときめっちゃ焦るです!

どんなにイメージトレーニングをしてもこんなはずじゃなかったのに!ってことありますよね。そこまで、想定することで緊張を少しほぐすことができます。

自信を持つ

自信を持つことが一番大事たと思います。今までやってきたことを振り返り、「これだけ頑張ってきたのだから、本番は8割は出せるはず。」と自信をもつことです。

イメージトレーニングとも関係がありますが、満足するまで練習すれば、自信をもって当日に臨めるはずです!当日にできることは少ないので、心配しても仕方がないですからね。

緊張したときの対処法

緊張しない方法を3つご紹介しましたが、とはいえ緊張することはあると思います。

そのため、緊張したときの対処法もご紹介します。

自分が思っているより3倍ゆっくり話す

緊張すると、とっても早口になる人が多いと思います。私は、もともと早口なので、早口すぎて伝わるものも伝わらなくなることがあります。

自分が思っている3倍は、ゆっくり話すイメージで行きましょう。想像より相当ゆ――――っくり話すことをおすすめします。

あきらめる

あきらめるは、最終手段です。緊張は誰しもがするものなのだし、緊張した時からできることなんて限られているので、あきらめて落ち着くです。

緊張しているのは、自分1人だけではありません!大丈夫です。

「緊張」について心に刺さった言葉

千鳥の番組を見ていて又吉がいっていた言葉が、心に刺さりました。今回のテーマにぴったりなのでご紹介します。

この言葉は、確かに!と思いました。

今、緊張すると思っている人大丈夫です。

ドミノ1個では緊張しません。積み上げてきたものがない人は、緊張なんてしません。

1000個目だから緊張するんです。頑張ったから、成功が近いから緊張するんです。

 

緊張は誰しもがするものなので、逆にパワーに変え、面接も力を出し切れるように応援しております。