今日も元気に、こんにちは★キャロリーナです! 仕事をしていて感じたこと、考えたことを紹介していきます。 本日は、「新入社員におすすめの仕事の進め方」についてです。
・4月から社会人になった新入社員さま
・そろそろ仕事に慣れてきた2~3年目の社員のみなさま
・後輩の新人を持つ教育する立場の方々
今年で社会人5年目となり、新人社員とは言えなくなってきてしまいました。(悲しい。。。)
そんな私が、実際に働いてみて新人の時に大事にしていて評価をされたことを記述します。計画を立てて仕事をしましょうやコミュニケーションを上手く取りましょうというのは、よく言われますが明日からでも簡単にできるポイントを5つ紹介します。
新人の時に大事にしていた行動5選
5分でできる仕事はすぐにやるべし!
新人の時は、仕事がいっぱいいっぱいになってしまい「あの仕事忘れてた」「期限内に仕事が終わらない」などということがありませんか?
簡単な仕事程後回しにしてしまうことも多いと思いますが、以外と忘れがちになってしまいます。後悔するよりも、今この瞬間にラッキーと思って進んでやってしまいましょう!すぐに終わる仕事は、時間のかかる仕事をやっている最中でも、隙間時間を見つけてすぐにやることをお勧めします。
特に初動を早くすることがポイントです。もちろん、重要な仕事は優先してやることは大事です!ただ簡単な仕事をすぐに片づけていくことで、スピード感がある仕事ぶりも見せることができます。
わからないことはすぐに確認するべし
2つ目は、「わからないこと」「理解できないこと」は進んで聞きましょう。
仕事を終えた後から、「なんかイメージと違う資料なんだよな!」や「内容が違う!」など指摘されたことはありませんか?
悲しいことに、私はあります!
仕事のわからない点についても、上司と仕事のイメージを合わせることは、とても重要になってきます。上司の時間がないなと思っても、後から訂正する方がよっぽど時間がかかってしまいます。
上司から少しは考えたのか!と言うような上司もいるかもしれません。こればっかりは仕方ないです。少しは考えましたよね?
口答えせず、すみません考えたのですがわかりませんでしたと素直に誤って教えを解きましょう。その時には、メモを取る・質問をするなど上司から「この子なら質問されても一生懸命だし仕方ないな」と思われる態度で臨むことが大切です。
ただ、1mmも調べずに聞くことはダメですよ?1mmは調べてください!
仕事を始める際のルーティンを決めるべし!
3つ目は、仕事を始める前に「コーヒーを入れる」「伸びをする」など、独自のルーティンを持つことで、仕事への切り替えスイッチが入るようになります。
新人の内から、このルーティンを意識することで、自然と仕事に集中ができるようになります。
仕事に集中できないタイミングってありますよね?そんな時、休憩がてらルーティンを決めてみませんか?
仕事にやる気を見せるべし!
4つ目は、精神論です。やる気はなくてもいいですが、上司にはやる気のあるフリだけはしましょう!(秘密ですよ!)
仕事中どんな時でも、やる気がある人はあまり多くはいないと思います。そんな時は時々休んでもいいんです。メリハリをつけるために休むときは、とことん休みましょう。
ただ、上司と話すタイミングは面談とは言わずとも日常にたくさんあると思います。
やりたいことをやりたいという勇気を持つこと。なりたくなくても管理職を目指すこと。この2つは、気持ちとして持っているよ!ということを伝えていた方が得があります。
上司としては、やっぱりやる気のある社員の方を大切にしたいですよね!
わからないことがたくさんあっても落ち込まないこと!
最後は、アドバイスです。新人社員の内は、できない・わからないが当たり前です!自分のできることを少しずつ積み重ねることで、成長していきます。
5年目になった今も、全然仕事ができない!わからないと思うこともあります。ただ、そのわからないことは1,2年目に感じていた事とは全く違う内容になっています。自分ではあまり気づくことができませんが、過去の自分を振り返った時に、成長を感じることができると思います。
最後に
今回は、新入社員におすすめの仕事の進め方5選をご紹介しました。やはり、最初にお伝えしました計画的な仕事とコミュニケーションはとても大事です。ただ、できることを少しずつ努力をしてみることをお勧めします。
1つできるようになるととっても嬉しいですよね!社会人になってからの1年は、ものすごく早いスピードで過ぎていきます。様々な仕事の進め方を試して、自分に最適な方法を見つけてみてくださいね!
仕事を頑張っている皆様を応援しています!一緒に頑張りましょう。
最後に、時間があるときに「ながら日経」を聞くことをお勧めします。(通勤時間など)
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。