理系OLのひとりごと

~Karenの部屋~

昇進試験として”インバスケット”という試験を受けてきました。【対策したこと・購入した問題集ご紹介】

こんにちは!KARENです。

 

インバスケットという試験を受けてきました。

今回は、インバスケットに向けて対策したこと・購入した問題集のご紹介をさせていただきます。

難しくてできたのか、できなかったのかわからなかった...結果を楽しみに!

インバスケット試験とは?

インバスケット試験について

インバスケット試験とは、仮想の人物になりきり、多数のタスクに優先順位をつけ、限られた時間内で処理していくテストです。

もともとは1950年代にアメリカ空軍の教育訓練に使われていたそうですが、最近はビジネスの現場での人材育成や人材選抜にも有効とされています。

 

インバスケットには、数学や英語などのような明確な正解がないのが特徴で、ストーリー内の主人公になりきり、対応力を問われる試験になります。

例)○○株式会社の10年目の技術担当の立場でタスクをこなす場合の優先順位を考える

インバスケットの試験形式

インバスケットの試験形式は、おおよそ3パターンです。ほとんどの場合は記述形式が主流ですが、今回の試験はマークシートでした。過去問などは、記述形式が多いです。

記述式試験

記述式は、名前の通り文章での回答となり、自由記述が可能です。文章力・要約力も問われる試験形式です。試験時間は90分程度と長いのが特徴です。

マークシート式試験(今回の試験)

マークシート式は、大学入試センター試験のように解答が用意されています。問題番号を選ぶことで、どんな思考能力を持っているかを判断するために用いられます。試験時間は40分程度と短いのが特徴です。

変形インバスケット

インバスケットに他の適性検査を組み合わせた、変形インバスケットもあります。組み合わせる適性検査により、解答形式が異なります。

インバスケット試験のために対策したこと

私が試験対策のために行ったことは、以下の3つです。

  1. 問題集を一通り読む(究極の判断力を身につけるインバスケット思考)
  2. インバスケットのコツを理解する
  3. 無料練習問題を解く

インバスケット試験のために購入した問題集

はじめて試験を受ける人におすすめなのが、究極の判断力を身につけるインバスケット思考です。

初心者でも読みやすく、インバスケット思考の事が説明されている書籍になります。問題と解説まで丁寧に記載されていますので、仕事で求められる本当の力が身につきます。

もちろん以下のような中古品で問題ありませんので、一度読んでおくことをおすすめします。

インバスケット試験のコツを理解する

インバスケット試験のコツは、いかに緊急度と重要度が高い案件を選ぶことができるかです。まずは、優先順位の付け方を理解するということが重要になってきます。

通常の業務や現状の立場では、あまり優先順位の高くない内容も「緊急度・重要度」共に優先順位が高い場合がありますので注意してください。

社員からの重要な相談や辞めてしまった社員の悪行なども重要案件となるのが最初は驚きました( ;ᴗ; )

この試験は、昇格試験です。組織を率いるものとしてリーダーの素質があるかの判断が重要になってくるということを忘れないで下さい。

上記のような表にすぐに案件を記載できるように対策をしておくことが必要になります。

記述試験の場合は、回答方法にもポイントがありますので、こちらの記事も参考にしてくだい。

www.in-basket.jp

無料問題のご紹介

最後になりますが、無料問題のご紹介です。

1度は時間を測って、問題を解いておくことをおすすめします。

www.evandelay.com

当日は、意外と時間がないですよ!!!

まとめ:インバスケット試験の仕組みを理解することが重要!

読んでいただきありがとうございました!インバスケット試験に挑戦する方は、まずは1度問題を解いて、試験の仕組みを理解することが重要です。きちんと対策をして試験に挑んでみてくださいね!

この記事が、少しでも皆様のお役にたてば幸いです*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭

 

フォローやコメントお待ちしております