理系OLのひとりごと

~Karenの部屋~

【夫婦喧嘩でブルーな気持ち】恋人から夫婦になると喧嘩が増える理由とは?

こんにちは!KARENです

 

夫婦喧嘩継続中で、とってもブルーな気持ちです。

こんなに1週間が長いと思ったのは久しぶりです。

食欲ないし、悲しいし、やる気も出ない...なんてことだ!

今日きちんと話合う予定なので、円満解決できることを祈っています。

 

昨日は夫婦喧嘩の原因について書きました。今日は何故喧嘩が起こってしまったのか理由について考えたので書きます。

ol-caroline.com

恋人から夫婦になるとなぜ喧嘩が増えるのか

恋人から夫婦になったり、恋人から同棲したりした途端に喧嘩が増えませんか?なんでこんなことになってしまったんだろう、こんなはずじゃなかったのに、と一度は思ったことがある方が多いと思います。

他人と一緒に生活をしていこうというためには、すり合わせが必要だと思います。どんな人であれ、価値観や性格が全く同じ人なんて世の中に一人もいないのですから!

なので、結論として「誰」かと一緒に生きていこうと思うと喧嘩をするのが当たり前だと思うんです。

小さな喧嘩を繰り返して、価値観をすり合わせる人たちもいると思いますし、お互いに話あうことで理解しあう人もいますし、大喧嘩をして一緒に生きていく意味を見つける方々もいると思います。

結果、お互いを理解するために喧嘩が起こることが多いと考えます。

なので、今の喧嘩がお互いのことを理解するために起きているものなら、きっともう一度考えあえると思います。

喧嘩を喧嘩で終えて、理解しようとしてくれないような人だったら、一緒に生きることをもう一度考えたほうがいいかもしれませんね。

夫婦喧嘩になる理由①(不平等感)

夫婦感で起こる喧嘩の原因は、結局は不平等感だと思う。

家事の不平等・育児の不平等・お金の不平等・自由な時間の不平等...いろんなものがあげられると思う。

どこかで何かをお互いに我慢してるところはありませんか?

私たちはお互いにあったと思います。

妻⇒仕事も普通にしていてお金は折半にしているのに、家事をすべて担当していたこと

夫⇒自分のやりたいことを我慢して、私のために時間やお金を作っていること

 

ある程度は、お互いのためにそうしていることは理解していたものの、結局は我慢をしている。

不平等でもどこかで帳尻が取れていて、結果平等や相乗効果が生まれると「お互い」が思い、我慢していなかったらいいと思います。

恋人ならそれでうまくいくと思いますが、夫婦としてこれから先を一生一緒に過ごしていくとなると、我慢し続けるのは難しいですよね。

お互いに我慢すればいい。と思っていてしまったことが「夫婦・同棲」として上手くいかなかった理由だと考えます。

夫婦喧嘩になる理由②(方向性の違い)

夫婦なんだから、「2人で一緒に幸せでいたい」と思うのは当たり前ですが、どのように幸せになりたいかの方向性があっていないと、どんなに頑張っても離れていってしまうだけですよね。

私たち夫婦の喧嘩の原因は、お互いに違う方向に頑張ってしまったことでした。

・夫は妻のために時間を作ろうと頑張る、家事も手伝おうと努力する。

・妻は夫のために自分の時間を犠牲にして一緒にできる趣味を頑張って、余計に自分の時間をなくす。

ずっと何か違うと思って、お互いにモヤモヤしていました。頑張っているのはわかるけど、思ったように進まない。

どんどん心が離れるばかりです。もちろんどちらも悪いことはしていませんよ?

だから余計お互いの事を責めることができないし、価値観が違う・性格が違うのかなと思ってしまっていたのが問題なんです。

 

2人の目指す場所は一緒なのに、道が違うというのは本当につらいことですよね。

そうならないために、きちんと思っていることを話合うのが重要です。

 

ひとり言

何か違和感がある場合には、必ず原因があります。

放置してそのままなくなるくらいの違和感ならいいのすが、違うのであればきちんと話し合う必要があると思いました。

しかし、自分が「何に違和感があって・何が悲しいか・何が嫌か」これを理解して、他人にわかるように伝えることって本当に難しいと思います。

これくらい我慢できるからいいや。ついそう思ってしまいますよね。

本当の意味で仲良くずっと一緒にいれる人は、自然とこれができているか、2人のことを理解できるように努力している人たちだと思います。

本当の自分の気持ちを考えて考えて考えて、後悔のない行動をしましょうね!

 

読んでいただきありがとうございました!

フォローやコメントお待ちしております