こんにちは、Karenです
「危険物乙に合格したけど、申請の仕方がわからな」「交付にどれくらい時間がかかるのだろう」と不安な人いませんか?
そんな方に向けて、危険物乙4合格後の免許申請方法を徹底解説!
↓私が合格した方法はこちらでご紹介しています。
危険物取扱者免許交付申請の手順について
危険物取扱者免許交付申請の手順についてご説明します。
ハガキの内容をしっかり見て申請してください!この記事は、2024年12月頃のものです。
合格していたら必要になるものは、以下になります。
- 免状交付申請書(見開きハガキ)
- 手数料(収入証紙 2,900円分)
- 免状の返送用封筒
- 返送用切手(460円分)令和6年10月~の価格
- 上記書類を郵送する封筒
- ※取得済み免状(初回の方は無し)
一番手間取るのは収入証紙だと思いますので、あとから詳しく紹介します!
上記の必要なものを揃えたら受験した都道府県の消防試験研究センターの支部へと郵送します。
それぞれについて詳しくご紹介していきます。
免許交付申請書
免許交付申請書は、試験結果が記されているハガキです。
内容を確認し、消えないボールペン等で右側に必要事項を記入してください。
手数料(収入証紙)
手数はハガキの裏側に2900円分(2024年12月現在)の収入証紙を貼ります。
収入印紙ではなく収入証紙ですのでご注意を!郵便局等では購入できません!
この収入証紙とは地方自治体が条例に基づいて発行し、自治体に対する租税や手数料などの納付を行うための証票です。聞き慣れないものですが注意してください。
私は千葉県での受験でしたので、千葉県で収入証紙を購入しました。購入場所についたら、「2600円分の収入証紙をください」と言えば対応してくれますよ!
↓参考までに、千葉県で収入証紙購入できる場所
基本的には、平日の9:00~17:00ごろまでしか空いていない場所がほとんどです。
平日いけない方のために郵送もやっていますが、届くまでに数日かかります。
合格結果のハガキが届いたら早めに準備を始めましょう!!!
もう一度言いますが、郵便局やコンビニでは入手不可なので注意です。
ちなみに、収入証紙と収入印紙の違い
収入証紙と収入印紙は、どちらも税金や手数料の納付に使われる証票ですが、発行元や使用目的が異なります。
収入証紙は地方自治体が発行し、地方税納付証明書や免許更新、パスポート交付などに使用されます。一方、収入印紙は国が発行し、国に対して税金を支払う際に使われます。
返送用切手
免状の返送は簡易書留郵便と指定されていますので、返送用の切手は合計460円分を用意しましょう。令和6年10月~の価格です。
コンビニや郵便局で購入可能です!
こちらは、申請先が免許を返送してくれる、返送用の封筒にはります。
320円切手1枚+100円切手1枚+20円切手2枚などです。
封筒2種の準備
封筒は、準備した書類を入れる郵送用と、免状を返送してもらう返送用の2種類の封筒を準備します。
返送用
郵送用(ハガキを入れるため少し大き目)
返送用は「長さ14cm~23.5cm、幅9cm~12cmまで」と指定されていますが、免状が入るサイズなら何でも大丈夫です。
私は、郵送用を角8号、返送を用長形3号の封筒にしました。
封筒には、表には郵便番号・住所・名前と裏面には受験番号をご記入ください。
最後に
必要なものがそろったら、あとは郵送または消防試験研究センター各支部へ持参しましょう。
書類を郵送したら免状が届くまで待つだけです!
今回は、危険物乙4の免許申請方法をご紹介しました。
皆様もこの記事を参考にして、早めに申請してくださいね!